会計の専門家として地域のお役に立てるように
国家資格を持つ会計の専門家として地域に根差し、健全な事業経営を幅広くサポートしております。コア業務に集中いただけるよう経理や給与計算、会計業務などの様々な手続きを代行し、税務調査に向けた過去の申告書類の確認、修正サポートなども行うため、経理や各種申告についての不安やストレスが解消されます。
渡部 博徳
ワタナベヒロノリ
代表
代表のこれまでの人生経験から地域の学習塾に寄り添い安定した事業経営に貢献したいという思いを抱え、塾に特化した会計事務所として事務処理の代行から各種税理士業務、事業改善のご提案まで幅広くサポートしております。事業を営むために欠かせない会計業務や給与計算、様々な申告手続きなどをプロに丸ごと任せてコア業務に集中しませんか。拠点を築く北区エリアを中心に、こまめな訪問で事業拡大に向けた健全な経営をサポートいたします。
サポートを行うスタッフのご紹介を行っておりますので、ご依頼の検討材料としてご覧いただけます。
はじめまして。渡部博徳公認会計士税理士事務所の、渡部博徳と申します。
私は学生時代の専攻からSEとして社会人生活をスタートしました。
一方、仕事とは別に何か大きな目標に挑戦してみたいと思い、簿記知識ゼロから公認会計士試験に挑戦することにしました。簿記1級の取得を機に職種をSEから経理へ変更するといったこともありましたが、働きながらの公認会計士試験の挑戦は困難を極めました。合格をしたときには、社会人になってから8年が経過していました。公認会計士試験への挑戦を通じて、諦めずに初志貫徹することの大切さを学びました。
また、昔は特にレールから外れることに恐怖心を持っていましたが、公認会計士の資格を持つことで、自身の信念に従ってキャリアを歩む覚悟が出来ました。
公認会計士の有資格者は職業柄、お客様に対して、厳しいことをお伝えする必要が出てきます。その言葉が自身に向けられても対応できるように自身を厳しく律することが求められており、私自身日々精進しています。
当事務所が主に学習塾を経営されているお客様に特化している理由として、学習塾という業種に関心があり、学習塾の経営者様を応援したいという想いがあるためです。私が学習塾と関わりがあったのは、学生時代の4年間の塾講師のアルバイトです。もう大分前の出来事ではありますが、私の人生において、非常に有意義であった時期になります。恩返しというとおこがましい部分もありますが、学習塾の経営者様のお力になれることを強く望んでおります。
1982年1月 生まれ
2004年3月 東京工業大学理学部情報科学科卒業
2006年3月 東京工業大学大学院情報理工学研究科数理・計算科学専攻卒業
2006年4月 TIS株式会社入社(2006年4月~SE職、2009年4月~経理職)
2012年8月 ひので税理士社会保険労務士事務所入所
2014年10月 有限責任監査法人トーマツ東京事務所入所
2015年8月 公認会計士登録
2019年12月 株式会社エー・ディー・ワークス入社
2022年3月 税理士登録
2022年4月 渡部博徳公認会計士税理士事務所開業
・ソフトウェア開発技術者(第SW-2006-04-01704号)
・公認会計士(第41939号)
・税理士(第147927号)
・宅地建物取引士(第273328号)